【大江山 若女将聖子の酒楽日記】能登半島松波酒造から
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
能登町の旧宮地小学校、現在宿泊施設「こぶし館」で食談義の準備にかかります。 ここ数日はフォーラムに関わる能登人は東奔西走。 「のと珠姫」の成果発表の場でもあるので気合が入ります。 全国からのお客様をもてなす為にも。
「能登大納言小豆」
の旗は今井さんが棒を通す為の「みみ」を深夜まで裁縫。 坂本さんのご主人が焼いた珠洲焼きの器にて盛り付け。 私が朝、庭から切ってきた山茶花の枝は今井姉妹の手で飾られていきます。


私は「能登の地酒」担当なので、鳳珠酒造組合経由で集められたおいしい日本酒を配置。 写真の倍あります。 (密かに足りなくなる心配があったので、更に持って行った。)

このあと、今井さんと私は司会の打ち合わせ。 続々メンバーも登場。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
「能登大納言小豆」



私は「能登の地酒」担当なので、鳳珠酒造組合経由で集められたおいしい日本酒を配置。 写真の倍あります。 (密かに足りなくなる心配があったので、更に持って行った。)

このあと、今井さんと私は司会の打ち合わせ。 続々メンバーも登場。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2007-02-24 16:43
興能信用金庫さん主催の「地域経済塾」等でお世話になった金沢大学経済学部の市原先生たちとお食事に行ってきました。 私を入れて女性4人です。 場所は地元でもおいしいと評判の海の上のお宿「百楽荘」さんです。 九十九湾の中にあり、夜は海中がライトアップされて幻想的なのです。 乙姫荘の離れで会食です。

百楽荘さんで呑めるオリジナル「冷酒 百楽」と「大吟醸 百楽」は大江山のお酒です。 女性ならば感激するインテリアと食器、勿論お食事も。


おいしい海の幸、(くちこもあり!)能登牛の珪藻土コンロで炭火焼。 女将さんが焼いてくださいました。 実は一月ほど前にEOSS KISSを買いました。 一眼レフカメラのキレのいいシャッターと時々すごいいい写真が撮れることにはまっています。 偶然この食事会にもおんなじ型で同じ色のEOS KISSを持ってきたMAIさんと共にカメラ小僧していました。 (MAIさんも一月前に手に入れた!)

おいしいお料理とカメラ談義と(市原先生はエプソンのデジカメ)、たとえほろ酔いでもカメラだけは傷つけまいと楽しんだ九十九湾の夜でした。

また同窓会したいですね~。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。

百楽荘さんで呑めるオリジナル「冷酒 百楽」と「大吟醸 百楽」は大江山のお酒です。 女性ならば感激するインテリアと食器、勿論お食事も。


おいしい海の幸、(くちこもあり!)能登牛の珪藻土コンロで炭火焼。 女将さんが焼いてくださいました。 実は一月ほど前にEOSS KISSを買いました。 一眼レフカメラのキレのいいシャッターと時々すごいいい写真が撮れることにはまっています。 偶然この食事会にもおんなじ型で同じ色のEOS KISSを持ってきたMAIさんと共にカメラ小僧していました。 (MAIさんも一月前に手に入れた!)

おいしいお料理とカメラ談義と(市原先生はエプソンのデジカメ)、たとえほろ酔いでもカメラだけは傷つけまいと楽しんだ九十九湾の夜でした。

また同窓会したいですね~。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2007-02-20 22:14
| おいしい晩酌は大江山で
あっさりしたお刺身が食べたくて。。。
能登町小木は船凍冷凍イカが特産品です。 とれたてを船の上で冷凍するから、冷蔵したイカよりも実はおいしい。
解凍して半ごおりで刺身にします。

あっさり系のお刺身には「つづらの波 吟醸」がよく合いますよ。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
能登町小木は船凍冷凍イカが特産品です。 とれたてを船の上で冷凍するから、冷蔵したイカよりも実はおいしい。
解凍して半ごおりで刺身にします。

あっさり系のお刺身には「つづらの波 吟醸」がよく合いますよ。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2007-02-13 20:35
| おいしい晩酌は大江山で
2/24・25に能登半島で開催される国土交通省主催「半島フォーラムinのと」の全体ミーティングに「のと珠姫」として今井さんと参加しました。 場所は能登空港。
少し早めに行き、「能登の旅情報センター」へ。 大きな「能登大納言小豆」のポスターがあります。 先日この場所でのお茶会で「姫どら」を沢山のお客様に食べて頂きました。

「半島フォーラム」のプログラムと参加方法はこちらから⇒⇒国土交通省へ 会議は、全体の流れの確認、しかしまだまだ詰めたいところがいっぱい。 私たち「のと珠姫」は24日夜の食談義に活動の発表として、「姫どら」と「酒粕クッキー あ珠き -ajyuki-」を参加者に食べて頂きます。 この会場が能登町「春蘭の里 こぶし館」。 なんと小学校を宿泊施設に改築しています。 下見に行きました。

そこは、山奥の里、懐かしいと誰もが感じる小学校。 下駄箱、大きな▲定規、図書室、黒板、体育館、、

床のラインやバスケットゴール、ここが食談義の会場です。 とてもはしゃいでしまいました。
昔の民芸品も展示され、みの、わらじ、かさ、?????なもの。

天井まで届くほどの「キリコ」まであります。 能登は祭りだ!

校舎の2階は、元教室を半分に分けて宿泊施設に。 一部屋にバス・トイレ・ミニキッチンつきで4人まで泊まれます。 とっても清潔です。 里山での連泊、子供時代にタイムスリップできます。

校舎の中や宿泊施設の詳細はこちらから⇒⇒春欄の里

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
少し早めに行き、「能登の旅情報センター」へ。 大きな「能登大納言小豆」のポスターがあります。 先日この場所でのお茶会で「姫どら」を沢山のお客様に食べて頂きました。

「半島フォーラム」のプログラムと参加方法はこちらから⇒⇒国土交通省へ 会議は、全体の流れの確認、しかしまだまだ詰めたいところがいっぱい。 私たち「のと珠姫」は24日夜の食談義に活動の発表として、「姫どら」と「酒粕クッキー あ珠き -ajyuki-」を参加者に食べて頂きます。 この会場が能登町「春蘭の里 こぶし館」。 なんと小学校を宿泊施設に改築しています。 下見に行きました。

そこは、山奥の里、懐かしいと誰もが感じる小学校。 下駄箱、大きな▲定規、図書室、黒板、体育館、、

床のラインやバスケットゴール、ここが食談義の会場です。 とてもはしゃいでしまいました。
昔の民芸品も展示され、みの、わらじ、かさ、?????なもの。

天井まで届くほどの「キリコ」まであります。 能登は祭りだ!

校舎の2階は、元教室を半分に分けて宿泊施設に。 一部屋にバス・トイレ・ミニキッチンつきで4人まで泊まれます。 とっても清潔です。 里山での連泊、子供時代にタイムスリップできます。

校舎の中や宿泊施設の詳細はこちらから⇒⇒春欄の里

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2007-02-09 23:19
配達風景が、いい感じの秋みたいでした。 能登町には放牧場があり、山を越えて水平線も見える和み道路があります。

松波酒造のお正月休みは1/1~1/3です。


人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。

松波酒造のお正月休みは1/1~1/3です。


人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2006-12-25 20:52
| 松波酒造の今日のひとこま
18:30から能登町宇出津で12月3日の「寒ぶり祭」の反省会に行ってきました。 よくある「反省会という名の飲み会」では無くて、出店者と商工会の意見交換、本当の「反省会」です。 (車の都合もあるから一応確認してしまいました(^_^;))
能登半島は今、「寒ブリ」が一番おいしい季節です。 特に宇出津漁港にあがるブリは10kg以上の大物も多く、ブランド化するために10kg以上にはタグが尻尾についています。

浜値で1kg2,000円から4,000円ですが、お店に並ぶ頃には3倍くらい、12月20日をすぎると更に倍以上の価格になります。 1月には値段が下がるのでご安心ください。 2月でほぼ食べごろは終ります。

包丁が切れなくなるほどのジューシーな脂がのった刺身(もみじおろしを使う)、珍味の胃は茹でて酢の物に、アラはブリ大根や味噌汁、オーソドックスな照り焼き、塩焼き、味噌漬け、たまにブリしゃぶ。 カゲは塩を振ってカリカリに焼き上げ、おせんべいのようにパリパリ。

皮のすぐ下にはとろける脂身。 珍味中の珍味、肝や心臓は焼いて。 こんな新鮮な揚げたてを食べられるの能登だけの楽しみ。
能登半島宇出津産の「寒ブリ」に合うのは、能登の地酒「大江山 純米」です。
ここまで書いたら食べたくなりますよね。 私がおすすめする「能登 宇出津産寒ブリ」を販売するネットショップは、「幸寿し」さんです。 電話0768-52-2114。 寿司屋の大将が目利きします。
1本丸ごと、食べ易くさばいて刺身用の冊、焼き物用、内臓だって美味しく調理済み。 食べ方も教えてくれますよ。 ご予算に合わせて市場情報を確認し、最適な鰤を発送してくれます。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
能登半島は今、「寒ブリ」が一番おいしい季節です。 特に宇出津漁港にあがるブリは10kg以上の大物も多く、ブランド化するために10kg以上にはタグが尻尾についています。

浜値で1kg2,000円から4,000円ですが、お店に並ぶ頃には3倍くらい、12月20日をすぎると更に倍以上の価格になります。 1月には値段が下がるのでご安心ください。 2月でほぼ食べごろは終ります。

包丁が切れなくなるほどのジューシーな脂がのった刺身(もみじおろしを使う)、珍味の胃は茹でて酢の物に、アラはブリ大根や味噌汁、オーソドックスな照り焼き、塩焼き、味噌漬け、たまにブリしゃぶ。 カゲは塩を振ってカリカリに焼き上げ、おせんべいのようにパリパリ。

皮のすぐ下にはとろける脂身。 珍味中の珍味、肝や心臓は焼いて。 こんな新鮮な揚げたてを食べられるの能登だけの楽しみ。
能登半島宇出津産の「寒ブリ」に合うのは、能登の地酒「大江山 純米」です。
ここまで書いたら食べたくなりますよね。 私がおすすめする「能登 宇出津産寒ブリ」を販売するネットショップは、「幸寿し」さんです。 電話0768-52-2114。 寿司屋の大将が目利きします。
1本丸ごと、食べ易くさばいて刺身用の冊、焼き物用、内臓だって美味しく調理済み。 食べ方も教えてくれますよ。 ご予算に合わせて市場情報を確認し、最適な鰤を発送してくれます。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2006-12-22 21:55
| うまい!四季の幸
28日(土)に恋路海岸のケーキ屋さん「中野洋菓子店」がリニューアルオープンしました。 お店の中に大きな冷蔵ショーケースが登場!! おいしいだけでなく、魅せるケーキが増えましたよ。

お店の中はシンプルですが、綺麗なフルーツとシックなコーティングのケーキ。 そして焼き菓子もいっぱい。 お客様もおられたので沢山質問できなかったけれど、クリームも様々で、聞けば聞くほど食べたくなる。 そんな感じでした。


15:00に行ったけれど、幻なのか「モンブラン」はまた売り切れ。 一度しか食べた事が無いけれど、層になった淡い茶色のクリームがおいしいのです。

焼き菓子は、メープルがスキです。 カリッとしたメープルシュガー、かわいい斜めハート型??。
「父を尊敬す」という名のケーキもあります。 是非お店まで見に行って欲しいです。
それともうひとつ、いつも色々とお世話をしてもらっていた「大江山 大吟醸粕」を使ったクッキーが、ついに並んでいました(T_T)/~~~ うれし~。

何度か登場しているので、ご存知の方もいると思います。 あんバタークリームははさんでいませんが、シンプルな「酒粕クッキー」です。 名前は「のと」 (T_T)/~~~ それもまた嬉し。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。

お店の中はシンプルですが、綺麗なフルーツとシックなコーティングのケーキ。 そして焼き菓子もいっぱい。 お客様もおられたので沢山質問できなかったけれど、クリームも様々で、聞けば聞くほど食べたくなる。 そんな感じでした。


15:00に行ったけれど、幻なのか「モンブラン」はまた売り切れ。 一度しか食べた事が無いけれど、層になった淡い茶色のクリームがおいしいのです。

焼き菓子は、メープルがスキです。 カリッとしたメープルシュガー、かわいい斜めハート型??。
「父を尊敬す」という名のケーキもあります。 是非お店まで見に行って欲しいです。
それともうひとつ、いつも色々とお世話をしてもらっていた「大江山 大吟醸粕」を使ったクッキーが、ついに並んでいました(T_T)/~~~ うれし~。

何度か登場しているので、ご存知の方もいると思います。 あんバタークリームははさんでいませんが、シンプルな「酒粕クッキー」です。 名前は「のと」 (T_T)/~~~ それもまた嬉し。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2006-10-30 17:38
| 松波酒造の今日のひとこま
年に一度の「内浦ふれあい市場 秋の感謝祭」が10:00から始まります。 準備の為8:30から会場設営、値段付け、品出しなど。


オープン前からすごい沢山のお客様で、混雑して大変でした。
お昼前には、お食事コーナーの食券も売り切れ、能登柿や冷凍イカ、いちじく、シュークリーム、いがらもち、もあっという間に完売。 お天気がすごく良くて、お出かけ日和だったから。
名物の「海洋深層水ソフトクリーム」も300個程売れて、コーンが無くなり、嬉しい悲鳴がでました。
来年はもっと、お客様にとって買い易い会場作りに努めたいです。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。


オープン前からすごい沢山のお客様で、混雑して大変でした。
お昼前には、お食事コーナーの食券も売り切れ、能登柿や冷凍イカ、いちじく、シュークリーム、いがらもち、もあっという間に完売。 お天気がすごく良くて、お出かけ日和だったから。
名物の「海洋深層水ソフトクリーム」も300個程売れて、コーンが無くなり、嬉しい悲鳴がでました。
来年はもっと、お客様にとって買い易い会場作りに努めたいです。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2006-10-22 21:30
| 日本酒と能登の楽しいイベント
我が家も先週から新米コシヒカリを食べています。 色・香り・味が全然ちが~う。 ご飯だけでおかずになります。
そんな炊き立て新米に、おいしいカレーをかけましょう。
北海道の親戚からジャガイモ「きたあかり」もいただいたので、これもいれます。
カレーによく使う調味料に、能登町 小木産「いしり」があります。 イカの内臓で作った魚醤です。 5人前でおかわり付きのサイズを作る場合、小さじ1杯(5cc)ほど。

お客様から白マツタケこと「サマツ」をいただいたので味噌漬けに、日曜に社長が農林水産祭出張で買ってきた「さつまあげ」。 そしてトマト、北海道のゴーダチーズ、さやえんどう、などなど。

今夜も、「大江山 能登の酒」を。 能登の味を堪能です。
○いしり 500ml 500円 ご注文はこちらへ


人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
そんな炊き立て新米に、おいしいカレーをかけましょう。
北海道の親戚からジャガイモ「きたあかり」もいただいたので、これもいれます。
カレーによく使う調味料に、能登町 小木産「いしり」があります。 イカの内臓で作った魚醤です。 5人前でおかわり付きのサイズを作る場合、小さじ1杯(5cc)ほど。

お客様から白マツタケこと「サマツ」をいただいたので味噌漬けに、日曜に社長が農林水産祭出張で買ってきた「さつまあげ」。 そしてトマト、北海道のゴーダチーズ、さやえんどう、などなど。

今夜も、「大江山 能登の酒」を。 能登の味を堪能です。
○いしり 500ml 500円 ご注文はこちらへ


人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2006-10-17 13:23
| おいしい晩酌は大江山で
秋はクルメイカがよく釣れる能登町小木で「袖キリコ祭」が行われています。 曇りで雨まじりのお天気の為、キリコにはビニールがかけられていました。 残念(-_-;)

各町内で毎年手書きの時代絵巻が描かれています。

夜は明かりを点けて町を練り歩きます。


明日は能登町七浦祭、コチラは担ぐ系のキリコ祭です。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリックお願いします。

各町内で毎年手書きの時代絵巻が描かれています。

夜は明かりを点けて町を練り歩きます。


明日は能登町七浦祭、コチラは担ぐ系のキリコ祭です。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリックお願いします。
▲
by skinshichi
| 2006-09-16 16:02
| 能登のまつり
ブログパーツ
カテゴリ
全体松波酒造の今日のひとこま
おいしい晩酌は大江山で
日本酒と能登の楽しいイベント
能登丼
うまい!四季の幸
2007酒蔵風景
2006酒蔵風景
2005酒蔵風景
つばめ日記vol.4
つばめ日記vol.3
つばめ日記vol.2
能登のまつり
未分類
LINK~リンク~LINK
検索
最新のトラックバック
酒粕クッキー 半島フォー.. |
from 【のと珠姫 ノトマメヒメ】能.. |
能登大納言小豆を発信 「.. |
from 【のと珠姫 ノトマメヒメ】能.. |
半島地域づくりフォーラム.. |
from 【のと珠姫 ノトマメヒメ】能.. |
能登空港のお茶会&2月の.. |
from 【のと珠姫 ノトマメヒメ】能.. |
ビノワール・グルメの食材.. |
from ビノワール・グルメの食材屋さん |
みかん入りヨーグルト 【.. |
from おいしいケーキ大好き!素敵な.. |
北海道特産品取寄 |
from 北海道特産品取寄特集 |
牡蠣(かき) |
from 世の中のうまい話 |
取寄スイーツ |
from 取寄スイーツ情報 |
鰤(ブリ) |
from 世の中のうまい話 |
以前の記事
2010年 07月2010年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月