【大江山 若女将聖子の酒楽日記】能登半島松波酒造から
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
1
今年の「にごり酒 波の花」はとても評判が良く、
「もう1本くだし~」
「追加発送お願いします。」
「今年のマッコリはうまい!!」
そんな声の中、注文数には足りない状態です。

松波酒造の店頭に残っているもので2007年分は終了です。
有難うございました。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
「もう1本くだし~」
「追加発送お願いします。」
「今年のマッコリはうまい!!」
そんな声の中、注文数には足りない状態です。

松波酒造の店頭に残っているもので2007年分は終了です。
有難うございました。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2007-02-27 19:24
| 松波酒造の今日のひとこま
またまた釣り名人よりお魚をいただきました<(_ _)> さっきとれた「ハチメ」です。 体が真っ赤ですが「アカラバチメ」ではありません。(聞いたけど忘れました(゜o゜))
目が飛び出ているのは新鮮な証拠。 魚は時間が経つとどんどん目が奥にいくそうです。

勿論お料理はお刺身です。 透明感があって桜色のお刺身。
「いただきま~す(^o^)丿」の時に、お店にお客さん。 戻ってきた時には、お皿には半分しか残っていませんでした(*_*;

お昼から瓶詰したばかりの大江山の新酒「しぼりたて生酒」とともに美味しくゆっくりいただきました。 お刺身の美味しさはなんと言っていいのか!!!??? ふんわり甘くて、ただただうまい。 こっちも目が飛び出そうなくらいウマイ。(とりあえず二度見してしまった)
あっさり系のお刺身には、フルーティーな香りと飲み応えのある生原酒はかなりイイ。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
目が飛び出ているのは新鮮な証拠。 魚は時間が経つとどんどん目が奥にいくそうです。

勿論お料理はお刺身です。 透明感があって桜色のお刺身。
「いただきま~す(^o^)丿」の時に、お店にお客さん。 戻ってきた時には、お皿には半分しか残っていませんでした(*_*;

お昼から瓶詰したばかりの大江山の新酒「しぼりたて生酒」とともに美味しくゆっくりいただきました。 お刺身の美味しさはなんと言っていいのか!!!??? ふんわり甘くて、ただただうまい。 こっちも目が飛び出そうなくらいウマイ。(とりあえず二度見してしまった)
あっさり系のお刺身には、フルーティーな香りと飲み応えのある生原酒はかなりイイ。

人気blogランキングへ1票入ります、一日ワンクリック応援お願いします。
▲
by skinshichi
| 2007-02-10 21:31
| おいしい晩酌は大江山で
今日の松波酒造は「純米吟醸」の上槽です。 お酒のあま~い香りが蔵内に満ちています。

上槽は朝からの作業です。 今日はたまたまいいタイミングで酒蔵見学のお客様がいらっしゃいました。
昨晩、九十九湾の「百楽荘」さんで大江山を呑まれて、「美味しかったから酒蔵を見てみたい」との声があり、松波酒造へ来られました。 上槽をしている所はなかなか見ることができないので、とても楽しまれた様でした。

粕袋からじんわりとお酒がにじんでいます。 写真に撮ると反射して光っていて、すくって呑むと美味しそうです。
このお酒は一旦貯蔵タンクに半年間ほど熟成させてから、 「大江山 純米吟醸」 や 「百選錬磨」 になります。
●できたての「純米酒の酒粕 1kg 500円」好評発売中です。
●大江山の純米吟醸の詳細はこちらへ。
●大江山の百選錬磨の詳細はこちらへ。
明日も酒蔵見学のご予約いただいてます。
東京都 宮田様・穴水町 岡崎様 [能登まいもんツアー・ワイルドナビゲーション] 13名
金沢市 竹野様 4名
珠洲市 珠洲桃の花句会 15名
ふな口からほとばしる新酒の様子が見られます。 お待ちしています<(_ _)>

上槽は朝からの作業です。 今日はたまたまいいタイミングで酒蔵見学のお客様がいらっしゃいました。
昨晩、九十九湾の「百楽荘」さんで大江山を呑まれて、「美味しかったから酒蔵を見てみたい」との声があり、松波酒造へ来られました。 上槽をしている所はなかなか見ることができないので、とても楽しまれた様でした。

粕袋からじんわりとお酒がにじんでいます。 写真に撮ると反射して光っていて、すくって呑むと美味しそうです。
このお酒は一旦貯蔵タンクに半年間ほど熟成させてから、 「大江山 純米吟醸」 や 「百選錬磨」 になります。
●できたての「純米酒の酒粕 1kg 500円」好評発売中です。
●大江山の純米吟醸の詳細はこちらへ。
●大江山の百選錬磨の詳細はこちらへ。
明日も酒蔵見学のご予約いただいてます。
東京都 宮田様・穴水町 岡崎様 [能登まいもんツアー・ワイルドナビゲーション] 13名
金沢市 竹野様 4名
珠洲市 珠洲桃の花句会 15名
ふな口からほとばしる新酒の様子が見られます。 お待ちしています<(_ _)>
▲
by skinshichi
| 2006-02-24 16:40
| 2006酒蔵風景
新酒ができるころに新調する「杉玉」は松波酒造では社長が製造担当です。 インターネットや神社でも販売していますが、いつも雪深い山で杉の枝を切りに行きます。

~作り方は~
ワイヤーネットでサッカーボールの形の様な芯を作ります。
山から切ってきた米袋3袋分(杉玉はいつも3個作ります)の杉の枝をサクサクと芯にさします。 するとモサモサの杉の塊ができます。
このあと、梁にロープをかけて杉玉を吊るし、剪定ばさみで丸くなるようにチョキチョキカットします。
すると出来上がり!
青々とした杉玉は「新酒ができましたよ~」の合図です。 これが日に焼けどんどん茶色くなると「お酒が熟成されておいしい頃になりましたよ~」の合図です。
おまたせしました<(_ _)> 13日に「しぼりたて生酒」のオリが下がりそうなので瓶詰します。 ラベルを貼って15日からは確実に販売できそうです。 今しか呑めない冬の能登の生原酒をおいしいお料理と共に!

~作り方は~
ワイヤーネットでサッカーボールの形の様な芯を作ります。
山から切ってきた米袋3袋分(杉玉はいつも3個作ります)の杉の枝をサクサクと芯にさします。 するとモサモサの杉の塊ができます。
このあと、梁にロープをかけて杉玉を吊るし、剪定ばさみで丸くなるようにチョキチョキカットします。
すると出来上がり!
青々とした杉玉は「新酒ができましたよ~」の合図です。 これが日に焼けどんどん茶色くなると「お酒が熟成されておいしい頃になりましたよ~」の合図です。
おまたせしました<(_ _)> 13日に「しぼりたて生酒」のオリが下がりそうなので瓶詰します。 ラベルを貼って15日からは確実に販売できそうです。 今しか呑めない冬の能登の生原酒をおいしいお料理と共に!
▲
by skinshichi
| 2006-02-12 21:15
| 松波酒造の今日のひとこま
今日は早起きしてトリノオリンピック開会式見ながら「能登食祭市場」へ出張販売に行く準備をしました。 連休なので和倉温泉へのお客様も多いから張り切って8:30着で七尾へ。
この冬できたての「にごり酒 波の花」をメインに、あとは「つづらの波 純米300ml」と「のとカップ」を車に詰め込みました。

大江山だけでなく、数馬酒造さんと布施酒造さんも一緒に、奥能登の新酒を紹介していました。 それぞれ特色のあるにごり酒を持参。 勿論「呑んでもいいですか?」っとお隣のも頂きました。
お客様の中には【「にごり酒」というものを今始めて飲みました!】という声もあり、【ひと口目はよく分からなかったけれど、しばらくしてからの後味がものすごい美味しかった】と、戻ってお買い上げいただいたり。 時々人の多い場所で意見を聞くのはホントいいです。
せっかく七尾まで来たので、夕方になってしまったけれど「西田酒店」にご挨拶兼「にごり酒 波の花」の紹介に! ちょうどお酒の紹介中にお客様が買ってくださったり、有名なマダム櫻子さんと美味しい能登について盛り上がったりと、充実した七尾DAYでした。
西田酒店さんも「波の花」えお一部冷蔵庫で熟成させて、夏に取り出すとおっしゃってました。 夏はさっぱり系のお酒のみならず、ガツーンと冷やすと丸みのある甘味とほんのりシュワ感が面白い「にごり酒」もおすすめですよ。
松波酒造にもあります。
特撰16BY
通がうなる14BY
この冬できたての「にごり酒 波の花」をメインに、あとは「つづらの波 純米300ml」と「のとカップ」を車に詰め込みました。

大江山だけでなく、数馬酒造さんと布施酒造さんも一緒に、奥能登の新酒を紹介していました。 それぞれ特色のあるにごり酒を持参。 勿論「呑んでもいいですか?」っとお隣のも頂きました。
お客様の中には【「にごり酒」というものを今始めて飲みました!】という声もあり、【ひと口目はよく分からなかったけれど、しばらくしてからの後味がものすごい美味しかった】と、戻ってお買い上げいただいたり。 時々人の多い場所で意見を聞くのはホントいいです。
せっかく七尾まで来たので、夕方になってしまったけれど「西田酒店」にご挨拶兼「にごり酒 波の花」の紹介に! ちょうどお酒の紹介中にお客様が買ってくださったり、有名なマダム櫻子さんと美味しい能登について盛り上がったりと、充実した七尾DAYでした。
西田酒店さんも「波の花」えお一部冷蔵庫で熟成させて、夏に取り出すとおっしゃってました。 夏はさっぱり系のお酒のみならず、ガツーンと冷やすと丸みのある甘味とほんのりシュワ感が面白い「にごり酒」もおすすめですよ。
松波酒造にもあります。
特撰16BY
通がうなる14BY
▲
by skinshichi
| 2006-02-11 20:53
| 松波酒造の今日のひとこま

午前中に粕袋を全て取り出し、中から出来たての「板粕」が完成しました。 取り出しもベテランになるときれいに1枚で出せます。

先日できた「にごり酒 波の花」も瓶詰します。 こちらもまた1本1本手作業です。 まだまだ酵母が元気なので醗酵が続いています。 炭酸ガスが残っているので、破裂防止のためキャップは穴開き栓です。(長い時間横にすると漏れますのでご注意下さい)

明日8日より「にごり酒 波の花」は販売開始です。 板粕は袋詰めができ次第お知らせいたします。
「大江山 頒布会2006」は10日過ぎに商品が全て揃い次第、発送と配達いたします。
▲
by skinshichi
| 2006-02-07 15:55
| 2006酒蔵風景
松波酒造の仕込み蔵は甘酸っぱいような、シュワ~っとした香りでいっぱいです。少し前までは、麹の香りが強く感じられましたが、今ではすっかり日本酒らしい雰囲気です。

大雪もほぼ溶け、温度管理も大切な時期となりました。 タンクの周りにはマットなどを巻いています。 温度を下げたいときにはタンクとマットの間に氷や雪を挟む事があるんです。
こちらは仕込み1号タンクです。 高かった泡もすっかり消え、米粒も溶けてしまっています。
このお酒は「にごり酒 波の花」や「しぼりたて 生酒」になり、搾ったあとには「板粕 新粕」が残ります。

発売は2月10日頃を予定していますが、お酒の様子次第の為遅れる可能性もあります。
ずっと前からご予約していただいているお客様へ、もうしばらくしたら必ずお届けいたしますので、あと少しお待ち下さい。

大雪もほぼ溶け、温度管理も大切な時期となりました。 タンクの周りにはマットなどを巻いています。 温度を下げたいときにはタンクとマットの間に氷や雪を挟む事があるんです。
こちらは仕込み1号タンクです。 高かった泡もすっかり消え、米粒も溶けてしまっています。
このお酒は「にごり酒 波の花」や「しぼりたて 生酒」になり、搾ったあとには「板粕 新粕」が残ります。

発売は2月10日頃を予定していますが、お酒の様子次第の為遅れる可能性もあります。
ずっと前からご予約していただいているお客様へ、もうしばらくしたら必ずお届けいたしますので、あと少しお待ち下さい。
▲
by skinshichi
| 2006-01-31 20:27
| 2006酒蔵風景
酒蔵は、かなりお酒のいい香りが漂っています。
下のムービーは仕込み二号タンク。 ちょっとずつ醗酵しているので、ポコポコと沸きあがってきてます。
静かな地域なので、耳を澄ませばさわさわと音が聞こえます。

手前のフタのようなもの「泡がさ」が付いたのが仕込み一号タンク。 元気に醗酵しているので、酵母が増えて泡が高くなってます。

泡がさを取り付けないと、なんと、こぼれてしまいます(T_T)/~~~ そして、見た目は貧弱な扇風機のような「泡消し機」を使って、さらに溢れるのを防いでます。

停電なんか起きた日には、手で扇がねばなりません。 元気なモロミは来月にはおいしい新酒となってお届けできます。
北陸の人気blogランキングへ大江山に1票入れますよ!!
下のムービーは仕込み二号タンク。 ちょっとずつ醗酵しているので、ポコポコと沸きあがってきてます。
静かな地域なので、耳を澄ませばさわさわと音が聞こえます。

手前のフタのようなもの「泡がさ」が付いたのが仕込み一号タンク。 元気に醗酵しているので、酵母が増えて泡が高くなってます。

泡がさを取り付けないと、なんと、こぼれてしまいます(T_T)/~~~ そして、見た目は貧弱な扇風機のような「泡消し機」を使って、さらに溢れるのを防いでます。

停電なんか起きた日には、手で扇がねばなりません。 元気なモロミは来月にはおいしい新酒となってお届けできます。
北陸の人気blogランキングへ大江山に1票入れますよ!!

▲
by skinshichi
| 2006-01-18 19:33
| 2006酒蔵風景
大江山の新酒は2月10日頃にできます。 現在はまだ仕込みの真っ最中! お正月もすんだので、能登の旨い冬の幸「ブリ」の値段も落ち着くはず。。 新酒の頃には心を弾ませるひと時が待っております。

新酒らしいフレッシュな香りと強い喉越しの「しぼりたて生酒」、ブリは捨てるところがないお魚、お刺身もいいけれどブリ大根かな~。 このお酒は現在予約受付中です。
冬は道路状況も良くないので観光のお客様は少なめですが、旨い食材は夏よりもずっといっぱいありますよ。
北陸の人気blogランキングへ大江山に1票入れますよ!!

新酒らしいフレッシュな香りと強い喉越しの「しぼりたて生酒」、ブリは捨てるところがないお魚、お刺身もいいけれどブリ大根かな~。 このお酒は現在予約受付中です。
冬は道路状況も良くないので観光のお客様は少なめですが、旨い食材は夏よりもずっといっぱいありますよ。
北陸の人気blogランキングへ大江山に1票入れますよ!!
▲
by skinshichi
| 2006-01-17 20:49
| おいしい晩酌は大江山で
1
ブログパーツ
カテゴリ
全体松波酒造の今日のひとこま
おいしい晩酌は大江山で
日本酒と能登の楽しいイベント
能登丼
うまい!四季の幸
2007酒蔵風景
2006酒蔵風景
2005酒蔵風景
つばめ日記vol.4
つばめ日記vol.3
つばめ日記vol.2
能登のまつり
未分類
LINK~リンク~LINK
検索
最新のトラックバック
酒粕クッキー 半島フォー.. |
from 【のと珠姫 ノトマメヒメ】能.. |
能登大納言小豆を発信 「.. |
from 【のと珠姫 ノトマメヒメ】能.. |
半島地域づくりフォーラム.. |
from 【のと珠姫 ノトマメヒメ】能.. |
能登空港のお茶会&2月の.. |
from 【のと珠姫 ノトマメヒメ】能.. |
ビノワール・グルメの食材.. |
from ビノワール・グルメの食材屋さん |
みかん入りヨーグルト 【.. |
from おいしいケーキ大好き!素敵な.. |
北海道特産品取寄 |
from 北海道特産品取寄特集 |
牡蠣(かき) |
from 世の中のうまい話 |
取寄スイーツ |
from 取寄スイーツ情報 |
鰤(ブリ) |
from 世の中のうまい話 |
以前の記事
2010年 07月2010年 06月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月